2009年11月20日

精油ブランド・Perfect Portion

本当に更新頻度が目に見えて落ちていて、我ながら溜め息な日々でございます。
KINの書の掲載も含めて、ちょっと色々見直そうと思っています。
ちなみに、アメブロの方が、まだ更新頻度は高いです。


さて。
今日はひさびさに、アロマのお話。

サロンを始めるにあたって、手持ち精油総入れ替え的なことは全くしていなかったのです。
が、その精油たちも、順次使い切って、なくなっていってます。
なくなったものから、新しいブランドに挑戦していきたいなぁ……と思い、口コミリサーチをこっそりじっくりしてきました。


最近、施術練習&エクスチェンジをしている、sheepという個人サロンをやってるAさん。筋骨格アプローチと、気操ヒーリングで一緒に受講している仲間です。
彼女と、昨日もエクスチェンジしてたんですが。

「これ、ブレンドが余っちゃったから、使い切りたいの〜」
と持ってきてくれたオイルが、びっくりするくらい良い香り!

でも、正直、ブレンド自体を見ても、ここまで良い香りになるとは思えないんですよ(あ、失礼!)
で、興味津々、聞いてみると、キィノートはPerfect Portionのカモミールであることが判明!

以前、Perfect Portionのキャリア・アプリコットカーネルが良いという話を、エサレンのプラクティショナーさんから聞いていました。
また、友達がここのブレンドオイルを基礎化粧品として使っているのを借りたこともあって、確かに香りは良かった。

しかし、このカモミールには本当にびっくり。
よく「林檎のような香り」と称されるカモミール(ローマン)ですが、正直「そうかな……??」とずっと思ってました。
が、Perfect Portionのカモミールは、少なくともトップノートは正に、「フルーティーな林檎の香り」。

Aさんに聞くと、単体で嗅いでもらったら何故だか「熟成されたお酒の香りみたい」と言う方が多かったとか(笑)。
うーん、でも、想像できる気はする。


さて、ところで。
しかしこの、「perfect Portion(パーフェクト・ポーション)」というブランド、多分あまり認知されてないと思うんです。
それがなぜ私の周囲でこんなに多いかというと、京都では烏丸三条西入る「文椿ビルヂング」の中に入ってるからなんですね〜
京都在住の方、観光にいらした方で、アロマに興味のある方はぜひ。
他、既に神戸と大阪に店舗があるようです。



で、私自身は、そんな訳でPerfect Portionにぐらぐら来てるんですが。
英国のQuin Essence(クイン・エッセンス)もまた、濃密な良い香りがするんですよ〜*
フランキンセンスなど、感動でした。

Perfect Portionのツラいのは、価格が結構すること。日本で買うのはもちろんのこと、オンラインで個人輸入しようとしても、かなり高い。
Quin Essenceはその辺り、かなり手頃なヨーロッパ価格(英国ブランドです)。経営からすると、これはありがたいんだなぁ。
フラワーエッセンスで、だいぶ個人輸入には慣れたので、やっぱりQuinを試してみるかなぁ……と迷い中。


アロマセラピーを提供するのに、一番良いのはやはり、感情とアストラル体にダイレクトに働きかけるだけの香りを持つ精油を使うこと。
そのうえ、ただでさえ贅沢品の趣のある施術料を、今以上には上げたくない、というのも強い願いです。
これを満たしつつ、経営コストに響かないブランドを使いたい。

長い時間をかけて、世界のブランド巡りの旅は続きそうです。



面白いな、と思っていただけたら、ぽちっとお願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 ホリスティック医療
posted by 六花(りっか) at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

精油でうがい・「ディスパー」活用

20091110花小.jpg



免疫について、非常に喧伝されています。

精油を使った免疫力UPやウィルス感染防止にも色々ありますが、ざっと見ている中で、あまり見かけない方法があるので、ご紹介〜グッド(上向き矢印)


それは、精油でうがいをすること。

ただし、精油は粘膜に直接(乳化させずに)触れると非常に刺激が強いので、ひとつ乳化剤を入手します。
それは「ディスパー(ディスペール/Disper)」というモノ。

精油1滴に対してディスパー10滴を垂らします。
すると、精油が乳化され、親水性を持つ液体が出来上がるんですね〜

ここに水を足して、ガラガラっとうがいをするんです。


適しているのは、やはりユーカリ、ティートゥリー、ペパーミントなど、殺菌力の強いもの。

中でも、ペパーミント(やスペアミントなどのミント系)は、味や香りに違和感が少ないのでお勧めでするんるん


また、うがい以外にも、マウスウォッシュとしても使えます。



ディスパーの良いところは、「単なる乳化剤」であるところ。
お風呂に入れるにも、化粧水を作るにも、ディスパーそれ自体には何の効果もないんですね。
だから、グリセリンやエタノール、重曹などと違って、乳化剤そのもののもたらす影響を考慮する必要がないんです。
そのため、うがいやマウスウォッシュなど、特に要注意の使用法にはもってこいexclamation
コレ、意外に見落とされ易いところなんですが、1本もっているととても便利なんですよかわいい

困った点といえば、入手先が限られることと、他の乳化剤に比べて値段が張るところでしょうか。
私の知っているところでは、この辺りで購入できます。

ご興味のある方にはぜひるんるん



ご協力、お願いします
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 ホリスティック医療



黄色い自己存在の種の年 自己存在の月 
(形/明らかにする/測る 「What is the form my service will take?」)
24日 月齢22.89 下弦の月

KIN111 青い共振の猿
「共振の」:調律、チャネルを合わす、呼び起こす/「青い猿」:魔術、遊ぶ、幻想
「私は 遊ぶために チャネルを合わす
 幻想を 呼び起こしながら
 調律という 共振の音とともに
 私は 魔術のプロセスを 確信する
 私は 豊かさの力に導かれる
 私は 銀河の活性化の正門 私に入りなさい」



posted by 六花(りっか) at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月24日

ホンモノ!現物!

昨日の記事で告知していた、手づくり市出店・試験販売ブレスの告知&カメラコチラに上げました。
ご興味おありの方はどうぞご覧くださいるんるん


さて、今日の本題。

これ、なんだか分かります?
分かった方は、相当アロマや香料にお詳しい方exclamation

20091024F&M.jpg


はい、樹脂香料そのものでーすexclamation×2


これが、フランキンセンス(乳香)↓

20091024F.jpg


そして、コチラはミルラ(没香)↓

20091024M.jpg


先日の、石ふしぎ大発見展で入手したものですぴかぴか(新しい)


精油になったこの2つもとっても良い香りかわいい
でも、樹脂自体を焚いても、また違った味わいの良い香りでするんるん
宗教関連系精油は好きなので(笑)、本物樹脂が手に入って、もうゾクゾクですかわいい

これを焚くには、アロマポットなどにアルミホイルを敷いて、その上に樹脂を置く。
そして下から熱すると、樹脂が溶けて香り立ちます。
結構こびりつくので、アルミホイルの上でやって、後はポイが一番手っ取り早い。

購入したのは、それぞれ5gずつですが、一粒でも十分に香り立つので、結構楽しめまするんるん

(ちなみに、同じく樹脂であるアンバー(琥珀)も、熱で溶けると言われます。そこから浄化や悲しみの涙などに関連づけられてきたとか。もったいないのでやったことはないですが・苦笑)


ちなみに、プチエピソードをご紹介すると、フランキンセンス(乳香)は、キリスト誕生の際に捧げられた3つの宝物の内のひとつ、ミルラ(没香)はエジプトでミイラ保存のためなどにも使われたものです。

まだ試していないけど、アロマで天然石が浄化できるように、この樹脂を焚いた煙(?)でも、パワフルに浄化できそうな気がしまするんるん


かわいい私も欲しい〜exclamation
という方がいらっしゃれば、info(アットマーク)snowflow.netまでご連絡下されば、詳細検討できるかと思います。




ほほー、と思っていただけたら、ご協力をお願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 ホリスティック医療



黄色い自己存在の種の年 自己存在の月 
(形/明らかにする/測る 「What is the form my service will take?」)
7日 月齢5.89 弓張月

KIN94 白い電気の魔法使い
「電気の」:奉仕、活性化する、つなぐ/「白い魔法使い」:永遠、魅惑する、受容性
「私は 魅惑するために 活性化する
 受容性を つなぎながら
 奉仕という 電気の音とともに
 私は 永遠の出力を 確信する
 私は 果てしなさ(無限)の力に 導かれる」


posted by 六花(りっか) at 10:43| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月25日

自分も部屋も、浄化!浄化!

黄色い自己存在の種の年 電気の月 
(奉仕/活性化する/つなぐ 「How can I best serve?」)
6日 月齢6.37 弓張月

KIN65 赤い宇宙の蛇
「宇宙の」:存在、持ちこたえる、超える/「赤い蛇」:生命力、生き残らせる、本能
「私は 生き残らせるために 持ちこたえる
 本能を 超えながら
 存在という 宇宙の音とともに
 私は 生命力の蓄積を 確信する
 私は 普遍的な水の力に 導かれる」




私の「大掃除」スプレー!

*精油
  レモン
  パイン
  ジュニパ
*フラワーエッセンス
  クラブアップル
  セントーリー
  スター・オブ・ベツレヘム(以上、バッチ)
  ノーザン・ライツ(アラスカ)
  グラガ(ヒマラヤ)
  スター・チッスル(FES)


セントーリーが出たのには、自分でもびっくり……そうきたか。

とにかく浄化、なのです。

結果は……報告できるよう頑張ります。はい。



面白いな、と思っていただけたら、ぽちっとお願いします!
人気ブログランキング
 にほんブログ村


posted by 六花(りっか) at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月18日

超簡単・かつ安上がり!効果抜群の虫除けスプレー

黄色い自己存在の種の年 月の月 
(挑戦/極性を与える/安定させる 「What is my challenge?」)
27日 月齢28.73 晦日月

KIN58 白い律動の鏡
「律動の」:平等、組織する、つり合わせる/「白い鏡」:果てしなさ、映し出す、秩序
「私は 映し出すために 組織する
 秩序を つり合わせながら
 平等という 律動の音とともに
 私は 果てしなさ(無限)のマトリックスを 確信する
 私は 二倍になった自分自身の力に 導かれる
 私は 銀河活性化の門 私に入りなさい」




昨日、蚊に噛まれてしまいましたたらーっ(汗)

いや、それそのものは大したことでもないんですが、随分と寒い日が多くなっている京都に、まだ蚊がいたのか!というほうに驚きました。
もう9月も下旬だというのに。
夏もなかったし、まったく季節はどこに行ってしまったんでしょうね。

さて。
秋の蚊は殺してはいけない、と言います。
蚊というものは、あくまでも夏のものなんですね。それが秋に1匹生き延びてしまっている。その哀れさを感じ、殺すまじ、と。

が、殺さないにしても、噛まれて気持ちの良いものではないです。
(あ、さっきから噛む噛むといってますが、「刺す」が正しいですね・苦笑)

それで思い出したのが、初夏にホタル狩りに行ったときのこと。
本当に田舎に行ったので、「そうだ、虫除けがいる!」という話になり、友人宅にあった精油で即席虫除けスプレーを作りました。

虫除けといえばご存知、シトロネラなんですが、これ、普通は持ってない精油ですよね(笑)。
そこにあったグレープフルーツ(と、レモンも入れたかも……覚えてないです;)を、30〜50%くらいの濃度のウォッカ水割で希釈して、一丁上がり。
電灯もないような山道・川沿いでホタルを楽しみましたが、ほぼ全く噛まれずに帰ってくることが出来ました。
友人は普段、勇気無農薬農業を営んでいるので、「これ、こんなに使えるんだexclamationいつも虫には苦労してるけど、今度から絶対携帯するっexclamation×2」と喜んでおりましたかわいい


が、こんな噴射するものは、赤ちゃんには向きません。
お盆に花火をしたときに、叔父が持って来ていたのが、「虫除けシール」。
ぺたんと背中にでも貼っておいてあげれば、全く虫が来ないのだ、というので叔父の孫とうちの姪っ子にぺたぺた。
試しに匂いを嗅いでみると……案の定な香り(笑)。はい、シトロネラとティートゥリーが主成分だったのでしたかわいい
ほほーと思い、その後家の近くのドラッグストアでも見つけましたが、やっぱりシトロネラは有力。他に、ユーカリを混ぜてあるものもあるみたい。

家で精油を使う人や、小さな子供がいないおうちでは、自家製スプレーが最も安上がりですが、そうでない場合には、こんなお助けグッズも良いですねるんるん


というわけで、時期的には遅過ぎる話題なんですがあせあせ(飛び散る汗)昨日ふと思い出したので書いてみました。



面白いな、と思っていただけたら、ぽちっとお願いします!
人気ブログランキング
 にほんブログ村
posted by 六花(りっか) at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月11日

精油を飲んだ。

黄色い自己存在の種の年 月の月 
(挑戦/極性を与える/安定させる 「What is my challenge?」)
20日 月齢21.73 二十三夜月

KIN51 青い水晶の猿
「水晶の」:協力、捧げる、普遍化する/「青い猿」:魔術、遊ぶ、幻想
「私は 遊ぶために 捧げる
 幻想を 普遍化しながら
 協力という 水晶の音とともに
 私は 魔術のプロセスを 確信する
 私は 豊かさの力に 導かれる
 私は 銀河の活性化の正門
 私に入りなさい」




exclamation注意!今日書くことは、日本では一般的に薦められていません。もしもトライしてみようと思われたら、自己責任のもとで行ってください。exclamation


先日知り合った方とお話をさせて頂いていたら、「精油を飲む」という話題になりました。
フランスなどでは、医師が精油を飲用薬剤として処方していたりするのです。

私もさすがに、飲むところまではトライしていなかったので、「どんな味なんですかexclamation&question」と訊いたところ、ペパーミントやレモンなら割合飲み易い、とのこと。

ふーむひらめきと思った私。
ちょうど数日後、家に残っていたジンを飲むときに、ペパーミントの精油を垂らしてみましたかわいい

……なんというか、味がなくて香りだけあるジェット、+ジン、みたいな感じ(笑)
そして冷却作用で冷たいのなんの(爆)
口内がすぅすぅしますたらーっ(汗)

せっかくやるなら、ジュニパーベリーにしとけば良かったかしらexclamation&question(笑)

さて。
冗談(でもないですが)はほどほどにして。
飲むとどうなるか、というのは、一般的に流布している効能に、ほぼ準じます。
ミントなら「強壮」や「消化促進」ですね。(なので、お酒に入れるのはあまりよろしくないでしょう………苦笑)
或は、ハーブティーの方で謳われていることを参考にすると、より近いかもしれません。

アロマを勉強したての頃に読んで、「こんなのアリなの〜exclamation&questionあせあせ(飛び散る汗)」と驚いた覚えのある本、「自然療法家のアロマテラピー」(Dr.ネリー・グロジャン)を読み直したりしてみています。
過去に驚いたのは、精油の飲用ももちろんですが、「フリクション」という原液のまま擦り込む方法が主体だったりするため。
知識もついて、「フリクション」に近いことならガンガンやるようになっている今読み直すと、「なかなか良い本じゃないかぴかぴか(新しい)」と見直しました。

飲用も、原液塗布も、決してお勧めする方法ではありませんが、相応の知識を身につけ、自己責任をとれる方であれば、精油の世界を広げてくれる方法だとは言えると思います。
私はこの本を今一度ちゃんと読み返して、きちんと取組んでみようかなと考えています。



面白いな、と思っていただけたら、ぽちっとお願いします!
人気ブログランキング
 にほんブログ村

posted by 六花(りっか) at 10:21| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月01日

ローズウッド

黄色い自己存在の種の年 月の月 
(挑戦/極性を与える/安定させる 「What is my challenge?」)
10日 月齢11.73 十三宵月

KIN41 赤い月の竜
「月の」:挑戦、極性を与える、安定させる/「赤い竜」:誕生、育む、存在
「私は 育むために 極性を与える
 存在を 安定させながら
 挑戦という 月の音とともに
 私は 誕生の入力を 確信する
 私は 空間の力に 導かれる」




ローズウッドは、私のお気に入り3本に入る精油です揺れるハート

樹木の精油なのに、バラのような香りがする。
その香りは、もちろん「バラの"ような"」でしかなくて、ローズ精油の「昇天する」ような「華やかさ」「高らか」「高揚感」の感じはありません。
ローズウッドの香りは、もう少し落ち着いていて、温かみがあり、やはり樹木の精油だなぁと感じるものですかわいい

樹木の香りといえばニンツリーの記事でも少し触れましたが、「天と地を繋ぎ、グラウンディングさせてくれる」という働きが特徴的です。
サンダルウッドやシダーウッドほど、その特徴が前面に出ているわけではないように感じる精油ではありますが、「落ち着き」「温かみ」などは、やはり樹木精油のサトルアロマ的特長も併せ持つ結果かなぁと思ったりもします。

私、実はローズの香りは苦手なんですよねあせあせ(飛び散る汗)
なので、自分自身で使うときには、ローズウッドかゼラニウムを使うほうが多いのです。

ローズといえば美肌効果や、女性らしさで(ローズでリラックスできるのも、女性が本来の女性らしさに立ち返れたり、女性としての自分の存在を肯定できるからではないかと、私は思っているのですが)とっても人気がありますね。
が、その陰で、私のように「ローズが苦手」という人は、実は結構いたりもします。
そういう人に、ゼラニウムやローズウッドを勧めると喜ばれることがとても多いですぴかぴか(新しい)

ローズウッドといえば、「心はリラックス、身体は元気」。心がリラックスする精油の場合、たいてい身体もリラックスしてしまうのですが、ローズウッドの場合は、心がリラックスしても身体はリフレッシュしてくれる。
忙しくて、そうおっとりと休んではいられない現代人の、強い味方ですかわいい
そして、禁忌がほぼありません

という、これほど使い勝手のいい精油はない、というのも、素敵な特徴のひとつ揺れるハート
なので、マンダリンと合わせて、周囲の方にプレゼントするときや、友人などから「最初の一本」を尋ねられたときなどに挙げることの多い精油でもあります。

ただ、ローズウッドの精油を採るために環境破壊が進むという話もあり、実際に取り扱いを止めたメーカーもありますね。

そんなローズウッドですが、riccaオススメの1本であることに変わりはありませんぴかぴか(新しい)
精油はどれも、環境と繋がった、貴重で純粋なものですが、特に環境問題にも繋がるローズウッド、安価であろうと、大切に大切に、その恩恵に感謝して、使っていきたいものですねかわいい



面白いな、と思っていただけたら、ぽちっとお願いします!
人気ブログランキング
 にほんブログ村
posted by 六花(りっか) at 10:47| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

サトルアロマ的「大掃除スプレー」

黄色い自己存在の種の年 磁気の月(目的/ひとつにする/引きつける 「What is my purpose?」) 24日
月齢:27.02 有明月
KIN27 青い磁気の手
「磁気の」:目的、ひとつにする、引きつける/「青い手」:遂行、知る、癒し
私は 知るために ひとつにする
癒しを 引きつけながら
目的という 磁気の音とともに
私は 遂行の蓄積を 確信する
私は 二倍になった自分自身の力に 導かれる



20090818スプレーボトル.jpg



少し前に、スプレーを作りました。

・FES  スターチッスル…5滴
・精油 ベンゾイン…5滴
    シダーウッド…4滴
    ペパーミント…6滴
    ブラックペッパー…5滴

これを、エタノールと水で。

思いついたきっかけは、FESセッションの最中に「スターチッスル」という言葉が降ってきたことでした。

なんだっけ?
なんだっけ?

と思い、調べてみると、「自分が豊かでないと思い込むあまり、物に固執してしまう/豊かさを信じられるように」というような意味あい(正確には調べてみてください)。

おっ!なるほどっ!私、これじゃん!

と納得したのが始まり。


ただ、セッションで飲用エッセンスは選んであるので、独断では飲みたくないんですよね。それでスプレーにしようと考えました。

ズバリ、「大掃除用スプレー」です^^;

で、ならば精油も入れよう、ということで、ちょうどサトルアロマを勉強している最中でもあり、サトルアロマの観点から精油を選んでみました。

・ベンゾイン…
ベース・チャクラとの関係が深く、身体のエネルギー活性化を促す。また心を鎮め、怒りを払う。

・シダーウッド…
精神性を高め、神とのつながりを強化する。また、バランスとコントロールの状態を築き、保つ。消毒作用。

・ペパーミント…
清潔さ、倫理的人生への助け。また、エゴに働きかけ、うぬぼれを消散させる。劣等感を乗り越える。

・ブラックペッパー…
「腰を上げる」のを助ける。チャクラ間でのエネルギーの動きが妨げられるブロックを動かす。特に、ソーラー・プレクサスとハートの間に効果的。心理的刺激と身体的賦活。



これを、家・部屋の角を中心に、「ずっと物が動かされずにある状態」だと思われる場所に、シュシュっと吹いていきます。

自分に吹きかけても良いんじゃないか、と思い、やってみました。
が、「ソーラー・プレクサスとハートの間にブロック」がある私には、キツすぎました……バッド(下向き矢印)
ものすごい胸焼けに四苦八苦でした^^;

まぁ、だから、効いてるといえば効いてるということなんでしょうぴかぴか(新しい)


今は、デスクワークが圧倒的に多くって、正直部屋の片付けなんかに、パワーを使ってる余裕はないっ!なんて思いがちなんですが、1日20分でも、家の気を動かすようにしていく方が、結果的には良いんじゃないかな、と思ったりもして。

頑張ってみまーす!




面白いな、と思っていただけたら、ぽちっとお願いします!
人気ブログランキング
 にほんブログ村
posted by 六花(りっか) at 11:33| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月13日

「知的障がい者」と呼ばれる方に施術

昨日は、某施設にアロマボラティアに行ってきました。
知的障害者の方々が暮らす施設です。

私は普段、NPO法人スウィングさんにお世話になっていますが、こちらは、知的障がい者授産施設でもあります。
皆さん、お仕事をなさっている訳ですね。そして皆さん、通っておられるのみで、お住まいは別に持っていらっしゃいます。

昨日行かせて頂いた施設は、そこにお住まいになっている方が多いようです。
結構大規模な施設で、様子が全て判った訳ではないのですが。
施術をするのにカルテを拝見しましたが、重度の障がいを持ってらっしゃる方も多いのでしょうか。

私は、知的障がいや自閉症について、詳らかに知っている訳ではありません。

ただ、私自身は、障がいが「無い」とされる方であろうと、「障がい者」と呼ばれる方であろうと、一貫して、「私がこの人だったら」と思いながら接し、施術をさせていただきます。

そのとき、昨日のようなクライアント様の場合、「自分がこのようだったら、どうだったんだろう」と思うと、深く考え込んでしまいます。

どんな人生を、どう感じながら、どうやって送っていっているんだろう。
その中で、何を望み、何を欲するんだろう。

ただ、決して誤ってはいけないのは、「知的障がい者」だから、自分とは違う、と思ってはならない、ということです。
同じ人間なんです。そこは絶対に、なんです。

また逆に、障がいを持ってはいない、とされる人達との間でも、判り合えないことがあるということは前提だし、それは「知的障がい者」と呼ばれる方々とでも全く同じなんです。

帰ってきて、自分の中で深く考え感じたのは、そういう思いでした。今までよりも一層強く、思いました。

その上で、「障がい者福祉」と呼ばれる分野のことを、もっと知っていかねばならないな、とも思うし、ただそれは、知識として知れば良いということでは全くなくて、体感して、実体験を重ねて、じっくりと、ゆっくりと、積み重ねる中で知って行かないといけない、と思います。




面白いな、と思っていただけたら、ぽちっとお願いします!
人気ブログランキング
 にほんブログ村


posted by 六花(りっか) at 10:58| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月30日

NPO法人スウィングさんでのお手伝い。

NPO法人スウィングさんに行ってきました。

こちらは、知的障がい者授産施設でもあります。
他府県の同様の施設については疎いのですが、こちらでは、さすがの京都?和菓子の箱折りのお仕事などを請け負っておられます。
なので、今〜お盆に向けては繁忙期なのですね〜。

ということで、今回は、箱折りをお手伝いした後、お一人だけ利用者さんへハンドトリートメントをさせていただきました。

普段、肘までのトリートメントをさせていただいていると、皆さん、手が乾燥していたり、手指の筋肉が凝っていたりするんです。
「なるほど、手を使う作業ばかりしてらっしゃるんだものなぁ〜」なんて思っていました。

が、久々に箱折りに参加してみると、その「なるほど」が、「なるほどっ!!」に変わるというのか(笑)、大納得です。
力は要るし、指先の器用さもある程度要るし、紙に脂を吸われるし、全く重労働なのです。
彼らはお仕事として毎日これをやってらっしゃる訳で、うーーーん、これはしんどいわぁ、と思いました。


臨床家として、自分が経験している「体の使い方・疲れ方」ほど、実感をもって判り易い→対処しやすい、というのは確かにあります。
が、ひとつとして「同じ肉体」は無いし、その上、全ての経験を積めるわけでも、もちろんありません。
だからこそ、私達は、人体について知っておかなければならず、たゆまぬ勉強が必要になるのだと考えています。
そしてまた、だからこそ、まるで小説家ででもあるかのように、クライアントからお話を細やかに傾聴することが必要だし、その上で想像力をたくましく、クライアントの体の癖や生活の様子を自分のものとして追体験してみたりしなくてはならないんだと、そう考えてきました。

それは怠ってはいないつもり、でしたが…。
でも、今日の体験から、「私はその、自分の方法論で良いと、甘んじてはいなかったか?」と、今一度考えさせられたのでした。
出来るのであれば、クライアントと同じ体験をやってみる方がずっと良い訳ですものね。

スウィングさんで学ばせていただいたことは、数限りなくありますが、今日もまた新たに発見をいただいて、感謝しきりです。
私は、臨床家として、猛省せねばなりません。

しかし、反省だけではなくて、明るく楽しい利用者さんたち、そして真摯に取組んでおられる職員さんたちに、刺激され、支えられながら、一歩一歩、臨床家として、楽しく愉快に心地よく、あまりできない経験を積ませていただいています。





posted by 六花(りっか) at 20:01| Comment(0) | TrackBack(0) | アロマセラピー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。